ここ数日、虐待のニュースがいくつか流れている。
親は「しつけでやった」と言っている。
「しつけ」と「虐待」の境界って・・・!?
スポンサーサイト
発達障害の発生率から考えると、1クラスにADHDの子どもは2~3人だろうか。
でも、実際には普通学級に6~7人の落ち着きのない子がいる。しつけ不足でもADHDのような現れがあるという。
すると、このうちの半数はしつけ不足ということだろうか。
4年ほど前でしょうか。明治図書のblogが開設された当初は、1日30アクセスぐらいで、アクセス数ベスト10に入っていたと思うのですが、最近は、30程度ではベストテンに入りません。
明治図書のアクセスが増えましたよね。
1つの教科で宿題をやってこない生徒は、他の教科でも宿題をやってこないことが多い。
これは、学習する習慣が付いていないのではないだろうか。
そして、宿題をやらなくても通ることを経験している。
小さいころから、決まった時間机に向かい、読書をさせるなど、机に向かう習慣・学習する習慣をつけさせる必要がある。
教育に関する様々な話題を取り上げ、毎月、リレー連載。今回は、順天堂大学准教授 今関豊一先生によるエッセイだった。
明治図書よりのメール。これもなかなか面白いものだった。
今回は福嶋隆史先生に、新刊『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング―人気国語塾発!「3つの型」で驚異の効果!―』について伺いました。
『論理的思考力を鍛える 超シンプルトレーニング』福嶋 隆史 著定価: 2,415円(税込)
東京に、「翔和学園」がある。
学園には、小中学部・高等部、大学部が設置されている。
<色:#0000ff>
就学から就労までの一貫した社会性教育
翔和学園は発達障害を抱えた人、不登校や引きこもりの経験がある人、人間関係やコミュニケーションに不安のある人が、社会性を学び、集団の中で生きる力を身につける学校です。
就学から就労まで一貫した特別支援教育を行います。色>
実績を上げているようだ。一度、参観してみたいものだ。
NPO法人翔和学園
〒164-0011 東京都中野区中央1-38-1 アクロスシティ中野坂上ビル2F
TEL:03-5338-0338 FAX:03-3365-5401
http://www.showa-gakuen.net/
姿勢が悪い子どもばかりだ。
学習中、ひじをつく習性、椅子に浅く座りふんぞり返っている状態(おへそが上を向いているというと分かりやすいだろうか?)、教科書を読むときに、教科書を手に持たず、姿勢が悪い・・・等々・・・。
普通の学校で注意されなかったのだろう。
「自主性」、「自ら気づく」などという口あたりのいいスローガンのみで、学習する上で、大切なことを教えられないまま大きくなったのだろう。
これらのことは、教えてあげれば、できるようになる。簡単なことだ。